ウォーターサーバーや浄水器などを検討する時に気になる軟水や硬水の違い!何が違うのか見ていきましょう。
まずは結論からお伝えしますと、軟水と硬水の違いとは、ミネラルの含有量の差です。
ミネラルウォーターは大きく分けると、軟水と硬水に分類することができます。その違いは、、
- 軟水はミネラルの含有量の少ないお水
- 硬水はミネラルが豊富に含まれているお水
また、ミネラルはカルシウムとマグネシウムの量で定められています。
軟水は日本の多くの地域で採掘され、実は水道水も軟水が一般的です。
そのため日本人にとって最も馴染みやすいお水ですが、ミネラル自体は少ないというデメリットがあります。
硬水は非常にクセが強いお水です。料理などでは、上手に軟水と硬水を使い分けるようにすると良いでしょう。
軟水と硬水の定義は実は世界と日本では違う!?
- 軟水:60mg/L未満
- 中程度の硬水:60mg/L〜120mg/L
- 硬水:120mg/L〜180mg/L
- 非常な硬水:180mg/L以上
- 軟水 100mg/L未満
- 硬水 100mg/L以上
日本においては独自に上記のように定めています。
ペットボトルなどのお水がどちらの定義をされているかは、商品によって異なるため、しっかり硬度もチェックしましょう。
たまに聞く「硬度」って何?
「硬度」という言葉の意味をご存知でしょうか?
硬度とは、水に含有しているカルシウムやマグネシウムなどの量を、炭酸カルシウムの量として数値で表したものです。
つまり「硬度が高いと硬水」、「硬度が低いと軟水」と呼ぶことができます。この違いを知りコンビニなどでのあなたが普段飲んでいるミネラルウォーターの硬度がどのくらいで、軟水/硬水のどちらに分類されているのか選ぶと良いかと思います。
軟水の特徴、メリットデメリット
日本で採掘されるお水のほとんどが軟水です。北海道から沖縄の水道水の多くが軟水を処理しています。つまり、日本人にとっては軟水が馴染みがあるお水でしょう。
軟水のメリット
軟水の最大の特徴はクセやニオイが少ない!
そのため、どのような料理に使っても風味などを保てるメリットありです。だから、料理や飲み物に使いやすいと言えます。
例えば、日本料理の場合、素材そのものの味を大切にしています。硬水だと素材の風味を損なう恐れがあるため、日本料理をつくるときには軟水がベターです。
お茶やコーヒーを飲む時もの香りを楽しむためにも軟水を使用してみましょう。
誰でも安心して飲める!
たとえば赤ちゃんの場合、まだ臓器は完全に出来上がっていません。そのため、極端にミネラルを摂取すれば臓器に負担がかかり、体に悪影響を及ぼす恐れがあると言われてます。
また、腎臓などの病気の人も硬水は適していません。軟水であれば、赤ちゃんや病気を抱えている方、高齢者など、誰でも安心して飲めることができます。
純水(RO水)も利用しましょう
純水と言うお水があるのを知っているでしょうか。純水とは、特殊な膜を用いて、お水に含まれるミネラルや不純物を最大限除去したお水のことです。
不純物が含まれないため、体に余計な負担をかけることはありません。そのため乳児でも安心して与えることができるでしょう。
つまり誰でも安心して飲めるお水と言えるでしょう。
併せて読みたい

肌や髪にも良い!
海外旅行に行った時に髪を洗うと、パサつきませんか?それは、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムの影響です。
肌や髪のためにはミネラルが少ない軟水を使用した方が良いです。また、軟水の方が泡立ちも良いという特徴があります。
軟水のデメリット
ミネラル分が含まれていない!
軟水はミネラルの含有量は少ないです。でも、ミネラルウォーターを飲んでいる人の中には、ミネラルをとりたいと思っている人もおられます。
ミネラルは身体を正常に機能させるためには欠かせませんので、それをミネラルウォーターで少しでも補給するのは効果的と言えます。
硬水の特徴、メリットデメリット
硬水は日本ではほとんど採掘されていません。採掘エリアは欧州が多いため、欧州の人にはなじみのある水です。馴染みないため、やや飲みにくいと感じてしまう事も多いです。
硬水のメリット
便秘解消の効果あり!
硬水はマグネシウムの含有量も多いお水です。マグネシウムは便秘薬に使われている成分なので、便秘解消に効能があると言われています。そのため、硬水を飲むことで便通を促進させる効果が期待できます。このことでダイエットにも良いとされ、ダイエット中の女性から注目されています。
動脈硬化などの病気予防!
硬水を飲むことによって血液をサラサラにし、心筋梗塞などの予防に繋がるでしょう。
煮込みの料理に適している!
硬水には、肉のニオイを消臭する、灰汁を出すなどの効果があると言われています。そのため、煮込み料理やお肉料理に最適です。
硬水のデメリット
お腹がゆるくなる硬水はミネラルが豊富なため、便秘解消効果が高いですが、逆に下痢ぎみの人にはの症状を招いてしまう恐れがあります。
赤ちゃんや小さな子供は摂取はNG!
硬水は赤ちゃんに与えるのは良くないとされています。ミルクを調乳する際の水分としても使用するのはやめましょう。
軟水、硬水の違いのネット上での口コミ
集めてみました。参考に、、、、
群馬より群馬泉、超特撰、純米酒入荷しました。数年前迄当店レギュラーメンバーでしたが最近少しお休みしていました。山廃きもとで強烈なパンチ力を持ちながら精米歩合は50%と実質大吟醸規格。軟水ではなく硬水仕込みのしっかりした味わいです。今年のダンチュウにも取り上げられている群馬の雄。 pic.twitter.com/06pFLU4gmT
— 彩鳥@川越 (@Irodori_Kawagoe) February 15, 2020
【ミネラルウォーターの選び方】
「疲れている」→炭酸水
「便秘」→超硬水(クールマイヨールなど)
「痩せたい」→硬度が高めの炭酸水(ペリエなど)
「美肌」→中硬水(ゴッチアブルーなど)
「和食」→軟水(ボルヴィックなど)
「洋食」→硬水(エビアンなど)ふぁぼってね♥
— らねみ (@4U5bA759wOS9ciQ) February 14, 2020
水道水で 茶をたてるよりも ミネラルウォーターや市販で売られている 水の方がはやり味が違う(そんなかんじがする) イメージとしては・・・ 何だろう 水道水はごちゃ混ぜで しっかりと味が出されていない 悪くはないが・・
市販の水 水の軟水や硬水 やら色々とあるが軟水で
味が確りと出る— ⅲ₁⁰Ⅳ (@Pl32104) February 14, 2020
先月末のベトナム観光から
名物フォーを
安全を考慮してるるぶに載ってる店をチョイスしていったが、それでもどちらも屋台形式
軟水硬水、アジア各国の料理、何をどこで飲み食いしても腹を壊さない俺でもさすがに怖い笑
暑すぎてカフェでベトナムコーヒー、フルーツミックスジュースも pic.twitter.com/NSn7MQgKFq
— セキヤン✈︎遠東オタク (@gratitudeyukari) February 11, 2020
昨日の夜軟水と硬水の飲み比べしたらすごいわかりやすかった。硬水はキュッキュする
— まか (@_owo_mmk) February 8, 2020
日頃軟水を飲んでるから硬水を飲むとしょっぱい?苦い?ちょっと不味く感じる。
逆に日頃硬水を飲んでる人が軟水を飲むとどう感じるんだろう…。— Narita//長女4y&次女1y (@narita_mom) February 15, 2020
カルシウムが不足すると
何が起きるか、
・イライラする
・高血圧になる
・動脈硬化
が起きる日本人はヨーロッパ人に比べて
約2分の1ほどしかありませんなぜなら、ヨーロッパ人は硬水
日本人は軟水を飲んでますカルシウムを多くをとるため
食事に牛乳を取り入れましょう— ☆ゆうや☆ (@yuya_9329) February 8, 2020
Voda(女):ヴォダ
意味:水
大事。超大事。ヨーロッパは基本的に硬水が多く、そのせいで色の濃いビールが多いが、世界初にして最強最高のピルスナー生産地であるPlzeňの水は軟水であるため、綺麗な黄金色のピルスナーが出来た。(他にも要素はある)— ビール好きのためのチェコ語bot (@cestinapropivo) February 8, 2020
軟水と硬水の違いのまとめ!
軟水と硬水の違いとは、ミネラルの含有量の差です。ミネラルウォーターには軟水と硬水に分類することができます。
軟水はミネラル分が少ないですが、非常に飲みやすいのが特徴です。硬水はミネラルが豊富なため、便秘解消効果が高いです。